2020-文月
『断たれた鉄路』
東日本大震災から起こってから2年後に、東北へバイクツーリングしました。
世界遺産に登録された白神山地を観るのと、
東日本大震災の時にボランティア等で訪れた所の変化など
色々観たかったからでした。
この時のコースは
『~弘前ー白神山地横断ー青森ー恐山ー仏ヶ浦ー六ヶ所村ー八戸
ー三陸海岸ー陸中山田ー仙台ー名取市閖上ー岩沼ー浪江町~』でした。
……いま改めてみるとエラくディープなコースですね(苦笑)
今回ここで上げた陸中山田は
東日本大震災の際にはボランティアの補助スタッフとして訪れました。
その時には写真の陸中山田駅を含めた平地一帯は津波にさらわれ、
古い蔵いくつか残る以外は荒れ野と化していたものの、
この時にはその後訪れた名取市閖上とは違い、
所々で家などといった建物が建ち始めていました。
しかし当の陸中山田駅は被災した当時そのままで、
流されてしまった線路も再び敷かれず放っておかれたままでした。
この頃は山田線(当時)は、
震災によって運休した気仙沼線・大船渡線と同じように、
BRT(バスによる高速輸送)によって復旧し、
鉄道は廃止するという構想がありました。
そういったことから、このまま廃止になってしまうんだろうなぁと、
わびしく思いながら見てたように思います。
その後紆余曲折があったものの、
三陸鉄道リアス線として復旧し再び鉄路が繋がりました。
これを初めて知った時は本当にまさかという感じで、
粋な事をするなと思いました。
……この時のツーリングは改めて思い返すと、
時間の関係で三陸海岸縦断や、
下北半島の最北端大間まで行って
マグロを食べられなかったのは残念でしたが、
それらも些末になるぐらいの色々と印象に残ったツーリングでした。